11e1cdc2
Easter(イースター)とは毎年、日付けが変わる移動祝祭日で、「春分の日の後の、最初の満月の次の日曜日」と決められています。
今年のEaster(イースター)は、4月17日(日)でした☆
スクールでは、昨日23日(土)にイースターにちなんだ楽しいアクティビティーを行いました♪

イースターエッグ作り・・・みんなとてもきれいに卵の色つけや飾りつけができました♪
coloring 1
coloring2
coloring3
corong 5
coring 6
eggs on the table
クラフトで、イースターエッグスタンドを作りました♪
craft 1
イースターにちなんだスティッカーやワードパズルをしました!
craft sticker 1
worksheet 1
sticker and egg stand on the table
イースターと言えば、子供たちが大好きなエッグハント・・・どこに卵があるかな~
子供たちは、スクールの庭園のあちこちに隠された卵を一生懸命探していました♪
egg hunt 1
egg hunt 2
エッグレース・・・チームにわかれてリレーです☆
スプーンにのせた卵を落とさず上手に運びました♪
spoon race
spoon race 2
spoon race 3
spoon race 5
sppoon race 1
spoon race 6
イースターにちなんだ英単語を当てるHangmanをしました♪
makoto hungman
kids hungman
Simon Saysを楽しみました♪
makoto simonsays
お天気にも恵まれ、子供たちは、イースターエッグ(Easter Egg)作りや、エッグハント(Easter egg hunt)、エッグレース(Easter Egg Spoon Race)など、伝統的なイースター行事を体験、満喫していました♪
egg basket on the tabe

スクールでは、学ぶことの楽しさを伝えています♪
クラスの人数が多い環境の中で、個性や人格を尊重した教育を受けられるのか?という観点から、当スクールでは、子供たち一人ひとりの状況を私たちスタッフしっかり把握し、それぞれの子供たちの個性や可能性を引き出すことができる徹底した少人数制教育を実践しています☆

当スクールでは、2005年開校当初から『21世紀型教育』と言われる探究型学習、体験型授業を取り入れ、受け身ではなく常に生徒主体の授業を行っています。

子供たちは、自ら考え、時に失敗し、学んでいってもらいたいと思っているので、“これが正解”という答えを先生が教えるのではなく、子供たち自身が探求し、色々な答えを見つけ出していくプロセスを大切にしたいと思います。